2013年 02月 09日
色のお話 |
古代の日本語で色を表現する言葉は4つしかなかったのはご存知ですか?
それは「白」「黒」「赤」「青」です。
そしてこの4つに共通するのは、「い」という一文字を付けて形容詞で表現できることです。
どういうことかと言うと、「白い」「黒い」「赤い」「青い」という使い方です。
じゃあ、他の色はどうかというと緑や黄、茶、紫などなど、
確かにどれも「い」を一文字付けるだけでは表現できません。
最初に4色の話を聞いた時はそんなことはないだろうと思っていたのですが、
この形容詞での表現の話を聞いて、とても納得してしまいました。
特に「青」という色の表現は最も古代の名残がある色かもしれません。
青信号、青のり、青ネギ、青虫、青々と茂る、等は全て緑色の物を表現しています。
これらが何故「青」と表現するようになったのかはわかりませんが、
日本人のDNAに何か関係しているのかもしれませんね。
弊社が扱っているポーターズペイントには沢山の種類の色があります。
古代の日本人が見ると、この沢山の色はどのように4つに分類されるのでしょうね。
とても興味深いです。

それは「白」「黒」「赤」「青」です。
そしてこの4つに共通するのは、「い」という一文字を付けて形容詞で表現できることです。
どういうことかと言うと、「白い」「黒い」「赤い」「青い」という使い方です。
じゃあ、他の色はどうかというと緑や黄、茶、紫などなど、
確かにどれも「い」を一文字付けるだけでは表現できません。
最初に4色の話を聞いた時はそんなことはないだろうと思っていたのですが、
この形容詞での表現の話を聞いて、とても納得してしまいました。
特に「青」という色の表現は最も古代の名残がある色かもしれません。
青信号、青のり、青ネギ、青虫、青々と茂る、等は全て緑色の物を表現しています。
これらが何故「青」と表現するようになったのかはわかりませんが、
日本人のDNAに何か関係しているのかもしれませんね。
弊社が扱っているポーターズペイントには沢山の種類の色があります。
古代の日本人が見ると、この沢山の色はどのように4つに分類されるのでしょうね。
とても興味深いです。

ランキングに参加しています。
今日もひと押しお願いします。
↓↓↓
by suetaku48
| 2013-02-09 19:31
| ポーターズペイント